加齢黄斑変性症とは

加齢黄斑変性症のイメージ写真

物を見るのに重要な網膜の中心部分(黄斑)に加齢変化が起きる病気です。
加齢が進むと黄斑の細胞の働きは悪くなっていき、そのうち酸素や栄養分の供給低下が起こり、老廃物が蓄積されていきます。
この状態が進行すると、やがて異常な血管(新生血管)が生じるようになり、視力低下、物が歪んで見える、見たい所(中心部)が見えないといった症状が起きるようになります。
そして、出血や老廃物の蓄積が進むと、視力の低下が著しくなるほか、色の識別も困難になっていきます。
なお加齢黄斑変性は、変性のタイプが2つあります(滲出型、萎縮型)。

滲出型と萎縮型

滲出型では、新生血管が黄斑の脈絡膜(網膜より外側にある、血管が豊富な膜)から網膜に向かって伸展していきます。
新生血管はもろくて弱い性質なので、出血、血液中の水分の染み出しが起きやすくなります。
そして黄斑部の機能が悪くなり見えにくくなります。
このタイプは進行が速いのが特徴で、加齢黄斑変性症の患者様の多くは滲出型です。

もう一方の萎縮型は、網膜の細胞と脈絡膜が老化とともに徐々に機能しなくなるもので、黄斑の機能はゆっくりと損なわれていきます。
このタイプの治療については、現在のところ有効な対策が確立されていませんが、滲出型に移行する場合があるのでで経過観察(定期的な眼底検査など)を行っていきます。

治療法に関して

加齢黄斑変性症が疑われた場合、視力検査、アムスラー検査、眼底検査、OCT(光干渉断層計)などを行い、OCTでは新生血管の状態や位置を確認します。
その結果、滲出型の加齢黄斑変性症と診断されたら直ちに治療が行われます。

治療法には、硝子体注射(抗VEGF療法)、内科的治療(止血薬や網膜に栄養を与えるビタミン)、光線力学療法(光感受性物質を静脈内に投与してから、弱いレーザーを照射して新生血管を焼きつぶす)、外科的治療(脈絡膜新生血管抜去術など)が行われます。

硝子体注射とは、「VEGF阻害薬」(抗VEGF薬)を眼球に注射(硝子体注射)する方法で、新生血管を縮小させる効果があるとされているものです。
注射にかかる時間は10秒程度で、痛みは強くありません。
その後は一定の間隔を開けて同注射を打つようにします。