小児眼科とは

小児眼科のイメージ写真

小児でよく見られるとされる眼症状(斜視・弱視、近視・遠視・乱視、眼精疲労など)を中心に診療するのが小児眼科です。

視機能は、出生直後から成人同様に発達しているわけではありません。
赤ちゃんが言葉を覚えるのと同様に、物を見る力は生まれた後に物を見たりすることによって育まれます。
そのため幼児期は、視機能を確立させるために大切な時期です。
当院では、お子様の目に何らかの異常やアクシデントが起きた場合、発達途上にある小児の目を正常な視機能を成長させるよう治療を心がけております。

目の成長は視覚の感受性が非常に高いとされる1歳半をピークにだんだん衰退していきますが、8歳頃までに適切な治療を行えば正常な視機能が確立できると言われています。
この期間に適切な治療を行うことは、今後の視機能の発達に大きく差が出てきます。
保護者の方から見て、お子様の目のことで気になることがあるという場合、お気軽にご来院ください。

お子様に以下のような症状が見られたらご相談ください(例)

  • 瞼が開かない
  • 目が揺れるようだ
  • 黒目が白かったり、茶目が灰色だったりして、目の色が不自然
  • テレビや玩具を極端に近づいて見る
  • よく眩しそうに目を閉じる
  • 目を細めて物を見る
  • おかしな目つき(上目づかいや横目づかいなど)をする
  • 物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
  • フラッシュを焚いて撮影すると、片方の目だけ違う色に光って写る、あるいはいつも同じ目が光って写る など

小児眼科でよく扱う疾患

斜視、弱視

斜視・弱視はこちら

仮性近視

屈折異常のひとつである近視は、網膜の手前でピントが合ってしまうことで遠くがぼやけてしまいよく見えなくなっている状態を言います。
これは、角膜から網膜までの距離が長い、あるいは角膜や水晶体の屈折率が変化したりすることで起きると言われています。
近視の症状は、主に小学校高学年の年齢あたりから始まると考えられ、これを解消するには網膜上にしっかり像が結べるように補正レンズ(眼鏡をかけるなど)による矯正が必要になります。

しかし、子どもには近視に似た症状として一時的な調節麻痺や緊張からくる仮性近視というものがあります。
これは本来の近視ではなく、近くを見続けることで水晶体が緊張状態になって膨らんでしまい、遠くの物が見えなくなっている状態を言います。
つまり仮性近視であれば、一時的には近視の状態になりますが、多くの場合は治療を行うことで解消することが可能です。

色覚異常

色覚異常は、物や景色の色が多くの方が感じているものと違って見えている状態のことで、網膜にある視細胞のひとつ錐体細胞にある視物質の異常により起こると言われています。
この症状が起きるケースとしては、先天的な場合(先天性色覚異常)と後天的に発生した場合(後天性色覚異常)が考えられます。

先天性色覚異常では、視力は正常です。
遺伝的要因が主な原因として考えられており、またその症状はひとつではなく主に3つのタイプに分類されます。
そもそも色というのは光の三原色(赤、緑、青)の組み合わせでつくられるものですが、色を識別する錐体細胞にも赤に敏感なタイプ、緑に敏感なタイプ、青に敏感なタイプと3つのタイプがあります。
これら錐体のどれかが足りない、あるいは十分に機能しないという場合に色覚障害が起きます。
3種類の錐体のうち、すべてまたは2種類の機能が失われているタイプを「第1色覚」、どれか一つが欠けているタイプを「第2色覚」と言い、錐体細胞が3種類あっても、そのうちのどれかが機能低下を起こしているタイプを「異常3色覚」と言います。

また後天性色覚異常は、加齢や他の目の病気の一つの症状として色覚に異常が出る場合のことで、病気の進行度合いによって左右に差があったり、片方の目のみに色覚異常が出るという場合もあります。

なお色覚異常は重度の場合、幼少時から他人と色の感じ方が違うことで自覚することが多いですが、軽度の場合だと、全く気づかないことも少なくありません。

治療について

色覚異常は、色の見え方が他人と異なるというだけで病気ではありません。
悪化することはありませんが、根治させることも困難です。
そのため色の認識が難しいお子様には、日頃から色だけで物事を判断しない習慣を身につけさせることも必要です。
色覚に障害がある場合、本人が気づくことはまれです。
「UNO」というカードゲームがありますが、色覚に障害があるお子様はそのゲームがうまくできないことがあります。
また、学校でいじめにあうこともあります。
保護者の方から見て、お子様の日頃の様子から色覚異常を感じる、あるいは遺伝的に色覚異常が疑われると言う場合は、眼科医に相談し、色覚検査を一度受けられることをお勧めします。