緑内障とは

緑内障のイメージ写真

視神経が何らかの原因(眼圧の上昇など)で障害を受けることで視野が次第にせまくなり、進行すると視力が低下する疾患を緑内障と言います。
視神経は一度障害を受けてしまうと元通りになることはなく、またその進行(視野狭窄、視力低下)は非常にゆっくりであるため、初期は自覚症状がありません。
そのため、かなり進行した状態になってから気づくという患者様が多いです。
緑内障は日本人の失明原因の第一位となっています。
40歳以上の有病率は約5%で、およそ20人に1人の割合で発症しています。
40歳を過ぎたら眼科で1度検査されることをお勧めします。

なお緑内障には、房水(目を栄養する水で目の中を循環している)の出口が急に閉塞したことで起きる急性緑内障と、ゆっくりと病状が進行していく慢性緑内障がありますが、患者様の多くは後者です。

発症の原因について

緑内障を発症原因の一つは眼圧(眼球内圧)上昇によるものです。
眼圧というのは、目の中を絶えず循環する房水によって、ほぼ一定に維持されていますが、何らかの原因によりその流れが悪くなってしまうと、眼内の房水量が多くなっていきます。
これが眼圧を上昇させるメカニズムです。

なお眼圧には正常(適正)とされる範囲(10~21mmHg)があり、この基準を超えることで緑内障(原発開放隅角緑内障、原発閉塞隅角緑内障)を発症すると言われています。
ただし、眼圧が正常値であっても視神経がその圧力に耐えきれないことで異常(ダメージ)をきたすことがあります。これが正常眼圧緑内障です。
なお日本人の患者様の中では、眼圧が正常値のタイプ(正常眼圧緑内障)が多いです。
近視が強いと、このタイプの慢性型の緑内障の発症頻度が2倍になると言われています。

このほかにも、ステロイドの使用や外傷、ぶどう膜炎や糖尿病などが原因で発症する続発性緑内障、隅角線維柱帯部の形成異常による先天緑内障もあります。
また、房水の出口である隅角が閉塞することで房水流出が滞り眼圧が上昇することで発症する閉塞隅角緑内障もあります。
このタイプの緑内障は、もともと目がいい人(裸眼で遠くがよく見える正視や遠視の方)に発症する傾向があります。

多治見スタディにおける緑内障有病率

(広義)開放隅角緑内障 3.9%
正常眼圧緑内障 3.6%
閉塞隅角緑内障 0.6%
続発緑内障 0.5%
合計 5.0%

検査について

患者様の視神経の状態を確認することで緑内障であるか診断がつきます。
緑内障の程度を確認するために、視力検査、眼圧検査、隅角検査、眼底検査、視野検査、光干渉断層計(OCT)検査を行います。
その中でも大切なのが、視野検査(視野計を用いて、一点を注視した際の周囲に見える範囲を測定)と眼底検査(目の奥(眼底)にある網膜・血管・視神経の状態を調べる)になります。

治療について

治療が必要と診断された場合、薬物療法(点眼、服用、点滴)、レーザー療法、手術療法のいずれかが行われます。
なお、緑内障の病型によって、治療方針が異なります。

広義開放隅角緑内障

慢性型の開放隅角緑内障(正常眼圧緑内障を含む)の場合、多くの場合は眼圧を下げる薬物療法(プロスタグランジン関連薬、β遮断薬など)から使用します。
点眼薬により眼圧がさがることで視神経にかかる圧力が下げられるようになります。
なお薬物療法によって、眼圧が正常範囲内に収まったとしても、視野障害の進行が抑えられる状態になるまでは、その使用を継続していきます。
眼圧が正常範囲である正常眼圧緑内障であっても、点眼などを使用することで患者さんのもとの眼圧から20~30%の眼圧下降を達成できれば、無治療で経過観察した場合と比較し統計学的に有意に視野進行が抑えられることがこれまでの臨床研究で証明されています。

ステロイド緑内障

ステロイド投与によって眼圧上昇をきたし緑内障になっている場合は、まず投与されているステロイドの中止が必要になります。
このようなステロイド緑内障はその人の体質によるとされているほか、年齢依存性と容量依存性が報告されており、若い人ほど眼圧が上がりやすく、より大量のステロイドを長期間投与されているほど発症しやすいことが知られています。
そのため、小児のアレルギー性結膜炎や春季カタルに対して、ステロイド点眼や軟膏を投与する場合は十分な注意と眼圧のモニタリングが重要になります。

ぶどう膜炎による続発緑内障

眼の中に炎症を起こす病気としてぶどう膜炎があります。
ぶどう膜炎を発症したときに同時に眼圧上昇をきたす場合があります。これがぶどう膜炎による緑内障です。
この場合、眼圧下降療法よりもぶどう膜炎の炎症を抑えるためにステロイド点眼や軟膏、結膜下注射などによる治療で炎症を抑えることで眼圧下降が得られる場合があります。

閉塞隅角緑内障

もともと目がいい正視や遠視の方の眼は眼の長さ(眼軸)が短い傾向があります。
眼軸が短いとすべての場所が寸詰まりになっているため、眼の中の前のお部屋(前房)が浅く、その脇にある房水の出口である隅角が狭くなっています。
さらに加齢に伴って水晶体というレンズの厚みが増すことでさらに前房が浅くなり、隅角が狭くなります。
このような場合に、主に瞳孔が大きくなるとき(暗いとき)に虹彩組織によって隅角が閉塞され、房水の流出が阻害され、眼圧が上昇することがあります。
このように眼圧上昇をきたしたものが原発閉塞隅角症と呼ばれます。
この高い眼圧によって視神経が痛み、視野障害をきたすと原発閉塞隅角緑内障となります。
隅角全周が一気に閉塞し、眼圧が正常値の2~3倍以上になる急性緑内障発作と呼ばれる状態のほかに、部分的な隅角閉塞を毎日繰り返すことでマイルドな眼圧上昇を繰り返す過程で緑内障が進行する慢性閉塞隅角緑内障が知られています。
このタイプの緑内障(その前段階も含む)では、開放隅角緑内障とは治療方針が異なります。
隅角閉塞によって眼圧上昇をきたしているので、狭い隅角を広くする外科的治療が第一選択となります。
隅角を広くする治療としては大きく分けて、レーザー治療(レーザー虹彩切開術やレーザー隅角形成術)と手術療法(白内障手術や隅角癒着解離術)があります。

なお薬物療法では症状の進行を抑えるのが難しいという場合、レーザー治療(レーザー虹彩切開術、またはレーザー線維柱帯形成術)や手術療法(線維柱帯切除術、または線維柱帯切開術)を行います。
手術療法が必要な場合は、当院と病診連携している質の高い医療を提供している病院をご紹介します。

レーザー治療について

緑内障のレーザー治療につきましては外来による日帰り手術が可能です。
同治療は主に2つの方法があり、どちらも房水の流れをよくするために行われます。
その2つとは、レーザー虹彩切開術(目の虹彩にレーザーを照射して切開し、房水を排出しやすくする)とレーザー線維柱帯形成術(詰まった状態になっている線維柱帯にレーザーを照射する)です。
どちらのレーザー治療も痛みや副作用が少ないのが特徴です。

レーザー虹彩切開術

レーザーで虹彩(角膜と水晶体の間にある茶色の膜)に小さな水の通り道を作ります。
そうすることで房水の流れ道が確保され、眼圧を下げることができます。
また、将来緑内障発作を引き起こす可能性の高い患者様に予防的治療としてこの治療を行うことがあります。

レーザー線維柱帯形成術

房水が流れる通路(シュレム管)の手前にある線維柱帯にレーザーを照射します。
これにより房水を眼外へ排出しやすくさせ、眼圧を下げるようにします。この治療が有効なタイプの緑内障は限られています。