糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で起こる眼の病気で、糖尿病三大合併症(糖尿病腎症、糖尿病神経症)のうちのひとつでもあります。
糖尿病とは慢性的な高血糖状態のことです。
高血糖状態が長く続くと全身の血管がダメージを受け続け、細小血管から障害が起きるようになります。
網膜にはたくさんの細小血管が集中していることから、それら血管が詰まったり、変形して網膜に出血したり、むくみが出ます。
糖尿病網膜症は自覚症状が現れにくいのが特徴ですが、黄斑部(眼の中心部分)に病変がおよぶと視力低下を自覚するようになります。
また飛蚊症がみられることもあります。
糖尿病と診断されたとしてもその時点で糖尿病網膜症があるわけではありません。
多くは糖尿病を発症してから数年の時間を経て網膜症を発症することがほとんどです。
しかし、初期の糖尿病自体が無症状であるため、健診などで糖尿病が発見された時にすでに眼底出血を起こしている場合もあります。
糖尿病と診断されたらまず眼科を受診してください。また、定期的に通院して経過観察をする必要があります。
治療について
糖尿病網膜症が疑われる場合、視力検査、眼圧検査、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査などを行います。
発症が確認されたら治療を行いますが、その内容は病期(進行度合)によって異なります。
なお病期は、単純網膜症、増殖前網膜症、増殖網膜症の三つに分類され、治療法としては、投薬治療、網膜光凝固、ステロイドテノン嚢下注射、抗VEGF硝子体駐車、硝子体手術などが行われます。
具体的な病期とその治療法の説明は以下の通りです。
単純糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の初期)
小さな眼底出血や白斑は見られますが、自覚症状が出ることはほぼありません。
このような状態であれば、糖尿病治療で行う血糖値のコントロールで充分ですが、眼科での定期的な経過観察は必要です。
最低でも3ヵ月に1回の間隔で受診するようにしてください。
増殖前糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の中期)
毛細血管の様々な場所で血管がつまり、血流不足による酸素・栄養不足に陥った網膜には軟性白斑、網膜浮腫などが現れるようになります。
この段階でも自覚症状がみられることは少ないです。
何もしない状態だと増殖糖尿病網膜症に進行してしまうので、血流不足の網膜に対して、網膜光凝固術※によるレーザー治療を行います。
また、網膜浮腫が強い患者様には眼に注射をする治療を行うこともあります。
増殖前糖尿病網膜症と診断されたら、1ヵ月に1回程度は眼科へ受診するようにします。
※網膜光凝固術
視力を回復させたり、根治させる治療ではなく、進行を抑えることが目的です。網膜症の進行状態によって、レーザーの照射範囲や照射数は異なります。なお単純糖尿病網膜症の患者様でも黄斑症を発症している場合は、同治療が適用されます。
増殖糖尿病網膜症(糖尿病網膜症の進行期)
網膜の血管が虚血状態になって、新生血管が生えるようになるのが増殖糖尿病網膜症です。
この新生血管が硝子体まで伸びると硝子体に引っ張られて出血を起こすことがあります(硝子体出血)。
また、新生血管ができると増殖膜が発生し、これが網膜を引っ張ると牽引性網膜剥離が起きるなど様々な病態が引き起こされます。
治療としては、網膜凝固術によるレーザー治療が必須ですが、それでも進行を阻止できなければ、硝子体手術が行われます。