斜視・弱視・プリズム眼鏡について

斜視

斜視のイメージ写真

物を見る場合、両眼視(同時に両眼で見る)することで、立体的に物が見えるようになり、さらに視力や視野も広がります。
それに対して斜視は、左右で眼球の位置が一致しない(片目の視線が対象から逸れている状態)ことで、立体感や奥行き感といった感覚が低下していきます。
視覚の発達期である小児に起きる場合が多いので、両眼視機能の発達が阻害されたり、弱視を伴ったりします。

斜視の種類としては、遠視があることで常に内側に眼球が向いてしまう「内斜視」と、けがや病気などが原因で片方の目に異常があり、視力が弱い眼が外側に向いてしまう「外斜視」、片目の視線が対象を向いている時に、他方の目の視線が上方または下方にずれている「上下斜視」があります。
なお内斜視には、生後6ヵ月までに起こる「乳児内斜視」と1歳半から3歳までに発症することが多く、強い遠視のために起こる「調節性内斜視」があります。

斜視は子どもに起きやすい眼症状ですが、成人では糖尿病や高血圧といった生活習慣病に罹患されている方、あるいは頭蓋内疾患や頭部外傷、脳梗塞などによって急に斜視になることもあります。
その場合は、複視(物がダブって見えること)の症状が出ます。

治療について

遠視が原因の斜視の場合は、眼鏡により遠視を矯正することが治療の第一選択になります。
また、軽度の斜視ではプリズム眼鏡といって、視線の向きを矯正する眼鏡を使用頂くのも効果的です。
それ以外は手術療法となることが多いです。
斜視手術は目に付着している6つの筋肉いずれかを手術によって操作することで、目の方向を整えるというものです。

弱視

弱視のイメージ写真

視力を発達させるには乳幼児期からの訓練が欠かせませんが、この期間内において遠視や近視、または片方の目の瞼が下がったまま(眼瞼下垂)、黒目の中心部が濁っている(角膜混濁や白内障)など病気によって目が見えていない状態、斜視、不同視といったことが続いてしまうと、視機能の発達が阻害されます。
これにより片目または両目の視力が眼鏡をかけても矯正できない低視力状態になることがあります。
これを弱視と言います。

弱視では、眼鏡をかけたり、訓練したりすることで視力が良くなる可能性があります。
ただ、弱視は視力の発達に重要な時期である8歳頃まで(感受性期)を過ぎてしまうと、治療が困難になることがあります。

治療について

弱視は、3歳頃までに治療(常時眼鏡を使用する、遮蔽訓練)を行えば、治る可能性が高まります。
しかし、8歳を過ぎてしまうと、改善の効果はほぼ見込めません。
そのため、学校の健診で視力低下を指摘された場合は速やかにご相談ください。

プリズム眼鏡

プリズム眼鏡のイメージ写真

斜視による複視、斜位による眼精疲労を軽減させるために用いられる眼鏡です。
なお斜位とは、両眼視は可能なものの同時に両眼で見る必要のない場合に視線がずれてしまう症状です。
そのため両眼視の際は、視線を合わせようと力が入るため、その分疲労度が増すことになります。

プリズム眼鏡は、視線がずれることによる斜視、眼精疲労が伴う斜位がそのままの状態であってもプリズムレンズ(光の進路を屈折させることができる)を使用することでそのズレを補正することができる矯正器具になります。
プリズム眼鏡を購入希望の際は、必要とされるプリズム量(屈折の度合)を測定する必要がありますので、眼科で作成した処方箋が必要になります。